桂古流 新藤白龍・陶芸家 金徳姫 2人展
2017.11.15wed~11.20mon
11.18(土)17時
19(日)15時、17時
いけばなデモンストレーション、トークショーがございます。
金 徳姫 (Kim Dukhee)
1969年 韓国ソウル生まれ
1992年 梨花女子大学陶芸科卒業
1993年 梨花女子大学大学院(陶芸専攻)卒業
1993年~1997年 ソウル美術高等学校講師
1998年 来日
1999年 多摩美術大学工芸科研究生
2000年 東京芸術大学工芸科研究生
2004年 東京芸術大学工芸科 博士課程修了
個 展
1997年 ギャラリードール 韓国・ソウル
1999年 ギャラリーゴトー 東京・銀座
2001年 ギャラリーGANA ART CENTER
韓国・ソウル ギャラリーゴトー 東京・銀座
ギャラリープス 東京・東銀座
2002年 ギャラリープス 東京・東銀座
2003年 ギャラリーINSA ART CENTER 韓国・ソウル
2007年 シルバー・シエル 東京・京橋
2008年 ギャラリー KYO 東京・新橋
2009年 ギャラリー暮らしの工芸・新宿高島屋 東京・新宿 ギャラリー 韓 山梨県
2010年 ギャラリー暮らしの工芸・新宿高島屋 東京・新宿
小田急美術ギャラリー・新宿
シルバー・シエル 東京・京橋
ギャラリー KYO 東京・下北沢
2011年 ギャラリー暮らしの工芸・新宿高島屋 東京・新宿
2012年 ギャラリー暮らしの工芸・新宿高島屋 東京・新宿
シルバー・シエル 東京・京橋
2013年 ギャラリー暮らしの工芸・新宿高島屋 東京・新宿
ギャラリー 韓 山梨県
ギャラリー やさしい予感 東京・目黒
麻布十番ギャラリー 東京・麻布十番
2014年 ギャラリー暮らしの工芸・新宿高島屋 東京・新宿
シルバー・シエル 東京・京橋
麻布十番ギャラリー 東京・麻布十番
2015年 ギャラリー暮らしの工芸・新宿高島屋 東京・新宿
ギャラリー Onn 2人展
Living art SAIKA-彩香 東京・桜新町
麻布十番ギャラリー 東京・ 麻布十番
桂古流副家元 Katsurakoryu
新藤白龍 Hakuryu Shindo
平成7(1995)年 埼玉県浦和市(現さいたま市)に花道桂古流9代目家元、二代目汲雪庵華盛の子として生まれる。
平成22(2010)年 流祖の名を継承、二代目白龍を襲名。
井関宗脩氏に入門、茶道裏千家、立花等を師事。書道を露崎玄峯氏に師事。
平成23(2011)年 桂古流家元嗣に就任。いけばな協会展に初出瓶。以降毎年出瓶。
平成25(2013)年 浦和伊勢丹での桂古流華展〈花離宮〉に出瓶。
平成26年(2014)年 さいたま市いけばな藝術展に初出瓶。以来毎年出瓶。
平成28年(2016)年 シンポジウム「世界の中の日本美術」にていけばなを披露、彬子女王殿下に御進講。
平成29年(2017)年 桂古流創流150周年記念に伴い、桂古流副家元に就任。
横浜にて趣味で描いてきた絵画の個展を開催。
浦和伊勢丹での桂古流展〈花離宮〉に出瓶。
ヴァイオリニスト石井智大氏、ドラマー石若駿氏といけばなのコラボ、〈楽×華〉を江古田にて開催。
日本画家ヒカリタケウチ氏の個展〈ヒカリタケウチの世界〉にてヒカリタケウチ氏、津軽三味線奏者岩田桃楠氏とコラボ。
第47回東京都華道茶道連盟主催〈彩華展〉に出瓶、都知事賞受賞。
上野公園での〈東京江戸ウィーク〉にて展示。
東京大学大学院人文社会系研究科に合格。正式に東京大学美術サークルに入会。
現在目黒雅叙園でのいけばな×百段階段2017同時開催。
日本いけばな藝術協会正会員、いけばな協会会員、さいたま市いけばな藝術協会評議員、杉並区文化協会茶道華道部長。伝統を重んじつつ、自らを含め次世代に伝える花を模索する。目下学習院大学哲学科にて宗教思想史、日本芸能思想史を研究中。来春より東京大学大学院人文社会系研究科に諸族。